妊娠がわかって喜びにドキドキ、不安でいっぱい…でも、実はのんびりしていられないのが妊娠初期!!
意外とやることがたくさんあります。
体も少しずつ変化を始めて、何からやらなければいけないか初めてだと戸惑いますよね。
今回は私が妊娠した経験を踏まえて、妊娠初期(〜妊娠12週頃まで)にやるべきことを、ざっくり時系列順でまとめてみました!!
産婦人科を受診
胎嚢・心拍の確認はいつ?
妊娠が分かった後、まず必要なのが産婦人科への受診。
私は、妊娠検査薬を行ったのが生理予定日からちょうど1週間だったので、そこから数日後だったと思います。
妊娠週数でいうと5週と数日。この日確認出来たのは「胎嚢(たいのう)」という袋のようなものだけ。
妊娠の確定には心拍の確認が必要なので、「また次回来てくださいね」と言われ一度帰宅…。
年末ギリギリの受診だったため、次の診察は年明けのことでした。
その経験から二人目の妊娠時は心拍が見えるであろう6週頃に受診したので、はじめから心拍の確認ができました。
心拍が確認され一安心。当時コロナ禍で夫が病院に入れず、ダッシュで報告しにいったことを覚えています☺
【持ち物】
・保険証
・現金(クレカ等不可の病院もある)
・最終生理のメモ(私はスマホアプリで管理)
初回はこれくらいで十分だと思います!!
内診台での診察があるので、私はワンピースを着ていきました^_^
上下別だと、内診台で下半身丸出しなのが恥ずかしいので…(先生は気にしてないと思いますが笑)
母子手帳をもらいにいく
もらうタイミング、必要書類は?
妊娠と言ったら母子手帳!!というイメージが勝手にありました。
とくに調べもせず、私は心拍が確認された日にその足で区役所にさっそくむかいました。
☆母子手帳をもらう時期
基本的には心拍が確認されたらで大丈夫です。
とくに期限はありませんが、同じタイミングで妊婦健診の補助券をもらえるので、次回の妊婦健診の日までにもらいに行くのがいいと思います。
その後つわりがどんどんつらくなったので、早めにもらっておいて正解でした…‼
☆もらい方の流れ
1.妊娠を診断された病院で妊娠届出書をもらう
2.住んでる市区町村の役所もしくは保健福祉センターへ
3.妊娠届出書と本人確認を提出
4.母子手帳・補助券を受け取る
このあとすぐ、地域の保健師さんとの面談があり、つわりや制度について、出産後の流れなどを説明してくれました。
急に「本当に妊娠したんだ…」と実感が湧いて、思わず涙が溢れてしまったのがいい思い出です😂
職場への報告
何かあった時に備えて
まず、私は直属の上司のみに妊娠を報告しました。妊娠7週頃だったと思います。
この時すでに「つわりが始まっている…」と自覚があり、体調面で心配だったからです。
同僚に伝えたのは妊娠14週頃。
安定期に入ってから…という気持ちだったのですが、体調不良を隠し切れなくなっているなぁと感じ、予定よりも早く伝えることになりました。
☆伝える際のポイント
・妊娠はおめでたいこと。でも、仕事の調整が必要になるので、誠意をもって伝えると◎
・「ご迷惑をおかけすると思いますが…」という一言があると、印象が柔らかくなります
・菓子折りはこのタイミングではなく、産休に入るときに準備する人が多い印象です
出産する病院をリサーチ
分娩予約は早い!!
妊婦健診が始まったら、分娩する病院を探しましょう。
人気の産院では予約が埋まってることも多いので、妊娠初期のうちに予約を済ませるのが安心です。
自分が健診を受けている病院で分娩可能かどうかも要チェックです!!
☆産院の選び方
・自宅からの距離
・出産費用(意外と病院によって違う‼)
・設備・サポートの充実さ
・医師の性別(気にする方はチェック)
・希望するバースプランの対応可否
私は里帰り出産を決めていたので、地元の総合病院に決めました。
結果、とくに不満はなかったのですが、個人の産院のほうが産後の食事の豪華だったり、サービスが全く違うと後で知り、もう少し調べればよかった~と思いました(笑)
ただ、大きな総合病院は産科以外の診療科が揃っているので、万が一のときも安心なのがメリットです‼
つわり対策&マタニティ服の準備
妊娠生活を乗り切るために…
妊娠初期といえばつわりとの闘い…。私も、藁にもすがる思いでいろんな対策を試しました。
おすすめはアカチャンホンポや西松屋。
子供服やグッズのお店じゃないの⁈と思っていたのですが、妊婦のためのグッズがそろっているではありませんか!!!
・つわり対策になるビタミン剤
・妊娠初期に必要な葉酸サプリ
・ノンカフェインの飲み物
・マタニティブラや楽チンなワンピース
特に「産前産後どっちも使えるブラ」は早めに買っておいてよかったアイテムです。
産休育休制度について見直しておく
情報収集は余裕があるときに◎
妊娠初期は体調が不安定なので、元気があるときに少しずつ制度を調べておくと安心です。
・産休・育休の期間(出産予定日から逆算)
・会社の手当てや祝い金制度(申請期限に注意!!)
・健保、市区町村からの支援制度 など
調べたことはスマホにメモをしたり、スクショを撮っておくと安心です。
今回はざっくりと妊娠初期にやることリストをまとめてみました。
やることはいろいろとありますが、妊娠初期は体が不安定な時期です。自分の体調や心と相談しながらできることを一つずつやっていきましょう😍😍
次回予告♡
次回は、妊婦健診では実際にどんなことをするのか?というテーマで体験談を書いてみようと思います!!お楽しみに( ̄︶ ̄)↗
コメント